取り付け方法

本製品は手洗いタンク付き洋式トイレに99%取り付け可能です。
別売りのソケットスタンド使用で外国製や新しいタイプ古いタイプのトイレなどの様々な洋式トイレに100%取付出来ます。
※ソケットスタンドはスタンドのみですので、うずしおトイレットと合わせてご使用ください。
ソケットスタンドは衛生上、未使用品でも返品は受け付けておりません。
万一不良品がありましたら当社ホームページよりメールにてご連絡して頂いたうえで新しい製品と交換もしくは新しい部品を送らせていただきます。

《使用可能なケース》
うずしおトイレットは手洗いタンク付トイレ、手洗い場があるトイレにご利用して頂けます。
右側、左側どちらでも取付可能ですが右図の様に基本的にウォシュレットの操作ボタンなど障害物が無い方に取付けてご使用ください。
左側に手洗い場がある場合はトイレの左側に右側に手洗い場がある場合はトイレの右側にうずしおトイレットを取付けてください。

※手洗い場からフタの蝶番までの距離が105㎝以内なら取付出来ますが106㎝以上は取付出来ません。

【STEP 1】設置に必要なものを準備

1.うずしお小便器本体・ソケット・ホース類
2.はさみ・カッターナイフ・定規
3.マスキングテープ or セロテープ
4.えんぴつ(目印用)

【付属品一覧】

うずしお小便器(本体)

ソケット

エルボ

水返し

ソケットカバー

ソケットプレート

かさ上げブロック 小・中・大 各1個

ホースバネ

うずしおフック

ホースフック

シリコンホース 130㎝

※うずしお小便器からソケットまで最長105㎝・
ソケットからエルボまで3~7㎝

取扱・取付説明書

【ポイント】
取扱説明書・QR動画も一緒に確認しながら進めましょう。

【STEP 2】貼付前処理

右図の矢印部辺りに部品を貼付けますので矢印周辺部を丁寧に前処理を行ってください。
前処理は非常に重要です。

貼付前に、施工面の汚れを取り、脱脂処理を必ず行って下さい。
(台所用中性洗剤などで洗う或いはエタノールを含むクロス等で拭いた後は水分が残らないようよく拭き取って下さい。

貼付直後の使用は、約30%以下の性能しか発揮されません。
貼付後、親指で3秒間程度圧着後、72時間放置することで約100%の性能が得られます。

【STEP 3】エルボ

右図のようにエルボを矢印の位置(角)に当て、手で持ちながらゆっくりと便座とフタを閉めエルボが挟まっていないか確認をしてください。

挟まってしまう場合は後半に記載の《かさ上げブロック》を参照してください。右図のように障害物が無い矢印の所にソケットがきます。現段階では両面テープをはがさないでください。

ホースを3~4㎝カットしエルボの長い方とソケットの短い方にカットしたホースを奥まで差し込んでください。どうしてもホースを長めに取らないとダメな場合でも7㎝までです。

※エルボのホース差込口に中性洗剤を付けると差込やすくなります。
※障害物がある場合は《かさ上げブロック》を参照してください。

【STEP 4】水返し

エルボの位置からホースを差し便座でギリギリ見えないぐらいの所から便座の外側の長さを測り、測った長さ分ホースをハサミでカットします。ホースに巻き癖がある場合は先端が下を向くようにしてホースをエルボに奥まで差し込んでください。
右図のようにホースが下を向いているのを確認して水返しの向きに注意して奥まで差し込んでください。(水返しも下向きが正しい)

※ホースが下を向いていない場合はエルボを手で固定してホースを回してください。

【STEP 5】ホースバネ

バネにホースを通してソケットの長い方にホースを奥まで差し込んでからバネが突起を越えるまで差し込んでください。

【STEP 6】ソケット仮固定

ソケットの両面テープはまだ剝がさないでください。
右図のようにソケットからエルボに少し下り勾配にしてセロハンテープなどで仮固定してください。

図②のようになってしまっている場合はソケットを抑えながらエルボを左に回し調整してください。図①のように便器にホースがやや全体的に軽く乗りエルボから水返しに下り勾配であれば正しい位置です。

※正しい位置にならない場合は仮固定テープを剥がしソケット位置やホースねじれを調整し図①のようになるまで調整してください。
正しい位置に仮固定出来ましたら更にしっかりとエルボとバネにテープで仮固定してください。

【STEP 7】うずしおフック・ホースフック

うずしおフックの両面テープを剥がし大小流しレバーなどのうずしおフックの両面テープを剥がし大小流しレバーなどのホースフックはホースフックの棒状の部分がソケット中心より10~15センチほど高い少し奥の位置に貼付けてください。
ホースフックの向きに縛りはございません。

※右図 上うずしおフック・下ホースフック

【STEP 8】うずしお小便器

うずしお小便器にホースを奥までしっかりと差し込みます。
どうしても差し込みにくい場合は先端を濡らすか洗剤を少し付けてください。

【STEP 9】流れの確認

ペットボトルなどに水を入れ用意して下さい。用意できましたら右図のようにホースフックにホースを下から上に掛けてホースが少し張るようにゆっくり下がり普段オシッコをする高さに、うずしお小便器を少し斜めに持って用意して頂いた水を、うずしお小便器に流してください。

※流れが悪い場合はホースが途中で折れていないか確認してください。
折れていない場合は再度《ソケット仮固定》をよく読み勾配を調整して下さい。

【STEP 10】ソケット貼付け※重要な項目です

位置確認用のマスキングテープを貼付けます。 ソケットよりマスキングテープの方が大きい場合は鉛筆などでマスキングテープに印をつけます。

位置確認用マスキングテープをしっかりと貼付けられましたら仮固定テープのみ剥がし再度しっかりと必ず脱脂処理を行ってください。 脱脂処理が終わりましたらソケットの両面テープフィルムを剥がします。フィルムを剝がした後は接着部に触れないよう注意しながら位置確認用のマスキングテープに合わせてソケットを10秒程、圧着してください。

【ポイント】

気温15度以下の場合、両面テープと貼付け部をドライヤーなどで温めてから貼付けてください。

貼付直後は約30%以下の性能しか発揮されないのでご注意ください。

貼付の際は親指で10秒間程度圧着し72時間放置することで約100%の性能が得られます。

※圧着前にテープに触れてしまった場合は接着力が著しく低下してしまいますので両面テープを新しいものに貼り替えてください。

※両面テープの貼付けが難しい方は弊社にてうずしおスタンドをお買い求めください。

【STEP 11】カバー取付

ソケットの突起に合わせてカバーをはめ込みます。絞られている方がエルボ側となります。
取付後は両面テープを安定させる為にもホースフック上部にホースを乗せて収納してください。

ご不明点がございましたら
お気軽にお問い合わせください。